よくある質問
基本研修について
- 喀痰吸引等研修の内、基本研修の内容はどのようになっていますか?
- 喀痰吸引等研修の基本研修(第⼀号・第⼆号)では、講義50時間+筆記試験+シミュレータ演習を実施します。シミュレータ演習については、たん吸引等の5⾏為全てを各5回以上、救急蘇⽣法を1回以上実施いたします。講義内容、科⽬に関しては、こちらをご確認ください。
- 喀痰吸引等研修の基本研修を受講すれば、業として吸引等を実施できますか?
- できません。必ず実地研修の修了が必要です。実地研修修了後、登録研修機関から発⾏される「修了証明書」を基に、管轄の都道府県へ申請し、「認定特定⾏為業務従事者」として認定を受けてください。また、業として吸引等を実施する登録事業者への登録も必要となります。
- 喀痰吸引等研修を無資格者でも受講する事はできますか?
- 無資格者でも喀痰吸引等研修を受講し、資格取得可能です。受講するにあたり、資格要件、条件等はありません。
実地研修について
- 喀痰吸引等研修の中で、実地研修の内容はどのようになっていますか?
- 喀痰吸引等研修の実地研修(第一号・第二号)では、利用者様・患者様に対して、たん吸引等の行為を正しい手順通りに、規定回数以上実施します。所定の評価票に基づき、指導看護師が正しい手順通りに実施できているか評価し、修了の可否を判定します。実施する行為については、1~5行為の中から受講者が自由に選択可能です。ただし、実地研修にて修了した行為に限り修了証明書が発行されます。
- 自施設(在宅、就業先含む)で喀痰吸引等研修の実地研修実施は可能ですか?
また、サポートはありますか? - 対象となる利用者様がいる場合、実施可能です。また、親身で手厚いサポートがございます。
各種書類関係、実施体制づくり、指導看護師へのフォロー等、実地研修を安全且つスムーズに実施する為に、アドバイスやノウハウのご提供も行なっています。また、修了証明書については、メディカルケアプラスから発行いたします。
- 喀痰吸引等研修の実地研修を実施する場所がない(対象となる利用者がいない)場合、
どうすればいいですか? - メディカルケアプラス提携の医療機関等をご紹介いたします。また、提携医療機関とはシームレスに連携しておりますので、使用している備品や状況等を事前に受講生へ共有いたします。緊張しすぎず、普段通りに実地研修ができるようサポートしておりますので、ご安心ください。
助成金について
- 喀痰吸引等研修は助成金対象となっていますか?
- 厚生労働省の「人材開発支援助成金(特定訓練コースまたは特別育成訓練コース)」を申請することが可能です。また、「当該分野において労働生産性の向上に必要不可欠な専門性・特殊性が認められる技能に関する訓練」とされており、一般訓練より高い助成率・助成額となっています。
※上記の助成金は、事業主等に対して助成する制度であり、個人での受講の場合、活用できません。
- 助成金の申請に関して、サポートはありますか?
- 無償と有償の2種類のサポートがございます。
無償サポートの場合、申請書類の記入方法に関するアドバイスや質疑応答、情報提供のみとなります。
有償サポートの場合、助成金申請に強い社労士をご紹介し、完全成果報酬型で助成金申請を代行いたします。
- 法人として、助成金以外に活用できるものはありませんか?
- 地域により補助金がございます。ただし、限られた地域のみで、支給条件等も異なります。
また、研修に関するもの以外にも様々な助成金や補助金がありますので、詳しくはご相談ください。
医療的ケア教員講習会について
- 医療的ケア教員講習会とはなんですか?
- 医療的ケア教員講習会とは、介護福祉士養成施設等における「医療的ケア」の講義を教授する予定の者、或いは喀痰吸引等研修の「指導看護師」として、基本研修または実地研修を担当する予定の方向け、厚生労働省指定1日7時間完結型の講習会です。
※受講には、医師、保健師、助産師または看護師の資格を取得後、5年以上の実務経験が望ましい。
- 研修日程や研修会場はどこで確認できますか?
- 受講者募集中の開講日程が無い場合、当Webサイトでは、研修日程と研修会場を開示しておりません。
しかしながら、メディカルケアプラスでは、受講希望者のご希望の日程で開講することができますので、是非お気軽にお問い合わせください。
- 医療的ケア教員講習会の受講を検討中なのですが、どこから申し込む事ができますか?
- お問合せページよりお問い合わせください。仮申込書をお渡しいたしますので、必要事項をご記入頂き、ご提出をお願いいたします。正式に受講申込みの意向を頂戴しましたら、本申し込み手続きをさせていただきます。
受講検討中の場合には、ご不明点やご懸念点等の質疑応答もできますので、是非お気軽にお問い合わせください。
その他
- 新型コロナ(COVID19)禍に限り、喀痰吸引等研修はオンライン受講で受講できると聞きました。
いつまで受講可能ですか? - 現時点で終了時期は明示されておりません。
厚生労働省からの令和2年4月24日付の通知に基づき、一時的な特例措置として、新型コロナ(COVID19)収束までの間、一部オンライン受講が認められております。
しかしながら、上述の通り終了時期は明示されておりませんので、ご検討中の方は早急に一度お問い合わせください。
- 法人として喀痰吸引等研修の受講を検討しています。相談に乗ってもらえますか?
- もちろんでございます。メディカルケアプラスは、医療的ケア領域に特化した人材育成機関であり、喀痰吸引等研修の実績が豊富です。
単発の研修計画や、数年間の研修計画、実地研修施設の新規開拓及び構築、登録事業者登録のサポート、各種書類関連、どのような事でもご相談いただけます。ご不明点やご懸念点がある場合は、是非一度弊社スペシャリストにご相談ください。
- 他社で基本研修(基本研修免除資格保有者含む)のみ修了しています。
実地研修のみ申し込めますか? - お申し込みいただけます。詳しくは、こちらをご確認ください。
- 喀痰吸引等研修の研修日程はどこで確認できますか?
また、研修会場はどこになりますか? - 受講者募集中の開講日程が無い場合、当Webサイトでは、研修日程を開示しておりませんので、一度お問い合わせの上、ご確認ください。また、研修会場については、お住いの地域、都道府県により異なります。詳しくはお問い合わせください。
※法人対象になりますが、自施設等を教室として開講する、講師出張型研修もございます。
- 喀痰吸引等研修の第一号、第二号、第三号の違いを教えてください。
- 「第一号・第二号研修」は、「不特定多数の方に対して」たん吸引等を実施できるようになる研修です。不特定多数の方に対してという点では、同じ類型の研修です。
ただし、第一号研修は、たん吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ)と経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻経管)の全ての行為を実施できる状態でありますが、第二号研修は、その一部の行為(実地研修を修了した行為)を実施できる状態という違いがございます。
また、「第三号研修」は、「特定の利用者に対してその利用者の必要となる行為」を実施できるようになる研修で、研修カリキュラムや時間数が「第一号・第二号研修」と全く異なります。
- 喀痰吸引等研修(第三号研修)は実施していますか?
- 申し訳ございません。喀痰吸引等研修(第三号研修※特定者対象)は実施していません。
メディカルケアプラスでは不特定者対象の第一号・第二号研修のみ実施しています。
- 喀痰吸引等研修に関して、免除資格はありますか?
- あります。該当する資格を有する者については、喀痰吸引等研修(第一号・第二号)の基本研修が全て免除となります。
詳しくはこちらをご覧ください。